当会のルール
九谷ジャズファン倶楽部
(くたにジャズファンクラブ、略称KJFC)につきましてご説明いたします
当倶楽部は1976年3月に第1回レコードコンサートを開催して以来続く、ジャズ愛好家の集まりです。
現在登録会員は35名を超えていますが、常時例会に参加するメンバーは10~15名ほどです。
ジャズを聴き始めてからの経歴、所有しているアルバムの数量、もたれている知識、好みの傾向には関係なく、
ジャズというジャンルの音楽を好きな方なら誰でも気軽に参加できます。
(オリジナル・レコードや珍盤、稀盤を愛でる集まりではありません。)
会には会長職を規定せず、幹事4名を中心に、合議制で運営しています。
当倶楽部はあくまでもジャズファン相互の親睦をはかる団体であり、営利目的の集団ではありません。
したがいまして、
会員に不利益を与える方や、
当倶楽部を利用して何らかの営利を計ろうという方
の入会や例会参加は堅くお断りしています
当倶楽部の活動は大きく分けて4つあります。
1. 月2回の例会の開催
2. 会報「GROOVY」の発行
3. ライブ・イベントの開催
4. ホームページの運営
1.例会について
(1)毎月 第2金曜日
開催時刻:19:00~22:00(予定)
場所:喫茶「茶会記」(四谷三丁目)(イベントスペースを貸し切り)
内容:おおむね毎回タイトルを決め、会員各自が一人2枚程度の持ち寄りによるレコードコンサートになります。
(LPでもCDでもかいませんが、市販音源からの複写物はできるだけ避けてください)
当日の会費は、場所を提供していただく店舗に、参加一名につき各自1000円の参加料をお支払いいただきます。
店舗の許諾を得て、飲食物の持ち込みについては許可をいただいていますので、各自持参していただいてかまいません。
もちろん、店のメニューから注文していただき、各自飲食代を支払っていただいてもかまいません。
会場のスペースは、貸し切りですが、会員以外で来店したお客様が、コンサートに参加する場合は、
お1人様1000円を店舗にお支払いいただくようになります。お喋りは自由ですが、
周囲に迷惑がからないよう、話題と声量にはご配慮願います。
(2)毎月 第4土曜日
開催時刻:19:00~22:00
場所:「ジャズカントリー」(銀座)(貸し切り)
内容:毎回担当者を決め、あらかじめ決まっている担当者が、
独自に特集を組んで(決定次第内容はWeb上に告知されます)アルバムを聴かせるレコードコンサートです。
(特集が設定されずに各自が持ち寄りの月もあります。)
当日の会場費は、店舗に参加者一人に1000円を支払っていただきます。
飲食物は、すべて各自が持ち込むようになっています。(大半が近くのコンビニで購入されています)
2「会報」について
不定期ですが、概ね年1回の発行で、総発行部数は約100部です。
編集長は、当倶楽部の幹事でもある紅我蘭堂氏で、例会会場や会員とお世話になっている方々には無料で配布しています。
(バックナンバーにつきましては、ホームページ上にPDF形式のファイルが随時アップされますので、こちらをご参照ください。
各例会の会場には、バックナンバーの現物がファイリングされたものを備えていただいています)
3「ライブ・イベントの主催」について
不定期ですが、1979年の第1回ライブから2013年のライブまで、累計16回の手作りのライブ・イベントを主催しています。
(ライブ・イベントの詳細につきましては、こちらをご参照ください)
4「ホームページの運営」について
現在は、Modalbeats 喫茶茶会記店主 福地がシステム管理者勤めています。
URLはhttp://www.kjfc.info/です。
内容は、月例会のスケジュール、ライブ・イベントの日程、会報『GROOVY』のバックナンバー(PDF版)などです。
以上、おもな4つの活動には活動費がかかります。そこで、会員からは年会費3000円の会費を徴収しています。
(支払日は任意ですが、慣習的に年2回1月と7月に1500円ずつまとめて収める方が多数です。)
初めて参加する方は、様子を見るという意味でオブザーバーとしてご参加ください。
数回参加していただいて会員としての参加をご希望になれば、その月から会費を納めて頂きます。
なお、例会での飲食は自由ですが、基本として参加者全員で楽しくジャズを聴く場です。
したがって、周囲の迷惑となる大声でのお喋りや、ジャズを楽しむ内容と異なる過激な議論などは慎んでください。
また、散会の際は会場の現状復帰にご協力ください。
文責 幹事一同
(2014年11月改定 第4版)